なんかひらめいた

六壬から類推する遁甲卜占の拡張

以前『四課三伝と日干落宮、時干落宮』のエントリでこう書いた。

多分、六壬の照上法と似たものが、奇門卜占にもあるはずで、少なくとも二課、四課といった陰神は作れるはずだ。実は三伝に相当するものをあったりするのかもしれない。

陰神の作り方は、『遁甲卜占』のエントリで書いたように、天干の下の地干を天干とする宮が陰神になる。

あの時の失物占の場合、こんな感じになる。便宜上、日干落宮を一課、時干落宮を三課として二課四課を出してみる。
丙日なので、天干が丙なのは乾宮でこれが一課になる。乾宮の地干は癸、癸が天干の宮は巽宮なので巽宮が二課になる。
戊時なので、天干が戊になるのは艮宮であり、三課は艮宮になる。艮宮の地干辛(旬首六儀)が天干になるのは坤宮で、坤宮が四課となる。まとめるとこうだ。

天干 辛甲
地干 辛甲
四課 三課 二課 一課

この盤は全ての宮で天干が地干の逆配置となっているので、六壬風にいうなら返吟課ということになる。今作った四課から三伝が作れるか?と考えた時、可能ということが分かる。六壬で三伝を作る時に最初に見るのは賊尅だ。遁甲卜占では六壬とは天地の役割が異なっていて、天干が地干を尅するのが賊で地干が天干を尅するのが尅となる。

一課では、地干癸が天干丙を尅しているので尅、二課が逆なので賊となる。三課は地の甲が天の戊を尅しているので尅、四課は逆で賊になる。賊が2つある。こういう場合はまず比用だ。陽日なので地干が陽になるのは甲で四課を発用に取ることができる。賊尅で発用が決まったので、陰神を採って行くと三伝が決まる。六壬で言えば返吟課無依なので、発用初伝坤宮、中伝艮宮、末伝坤宮と決まる。失物が出るか出ないかというと末伝が元に戻るので出る、返吟課なので早そうと判断できるし、現実もそうだった。

何となく六壬の三伝の取り方で奇門遁甲でも三伝作ることができそうだ。