2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「旧暦」ってそろそろやめようよ

占いの専門家ならさ。「旧暦の正月」って、太陰太陽暦の正月のこと?それとも立春からの節月のこと?これだけじゃわかんないじゃんとか、某ブログを見て思ったのだけど、続きを見てそういう話はもうどうでも良くなった。 来年は暦でいうと「辛酉」。 「かの…

太陰太陽暦と中気

前の日記で、 中国では長く1年を時間的に等分割してきた。つまり恒気法に基づく二十四節季が少なくとも明朝までは使用されてきた。これを空間的に等分割する定気法に切り替えたことで、様々な問題が発生し、重要な問題のいくつかは未だに解決されていない。…

12月23日金沢文庫

安倍晴明「占事略决」詳解 金沢文庫で12月23日に開かれた金沢文庫月例講座は、『金沢文庫の「卜筮書」』というタイトルで、この方面を以前から研究されている西岡学芸課長が講師だった。非常にエキサイティングな内容で、金沢文庫の「卜筮書」自体の数奇な運…

時間分割、空間分割、それぞれの起源

中国では長く1年を時間的に等分割してきた。つまり恒気法に基づく二十四節季が少なくとも明朝までは使用されてきた。これを空間的に等分割する定気法に切り替えたことで、様々な問題が発生し、重要な問題のいくつかは未だに解決されていない。一番、大きいの…

東海林一門の忘年会

に招かれたので出ることにした。

日本での奇門遁甲の変化

まあこのタイトルが指す内容について、そんなに詳しいわけではないので、単なる思いつきなんだけど。奇門遁甲は中国では唐末にはほぼ現在の形に近いものが存在していたということは、太白陰経の巻十遁甲巻によって確かめることができる。日本において、飛鳥…

拙著が増刷された

安倍晴明「占事略决」詳解 初版1,000部を3年かかって売り切った。正直、増刷される可能性は低いと考えていた。というのは拙著は単価が税込2,520円と、岩田書院様から出版された本としては低い定価な上に、初版を売り切るのに3年かかったので、岩田書院様の営…

久しぶりにWikipediaに大きな加筆をした

Wikipedia-奇門遁甲の項目に『中国における奇門遁甲』の節を追加した。四庫全書の遁甲演義の紹介程度だけど、これを手掛かりに奇門遁甲の項目をまともにしていきたいと考えている。現状はハッキリ言ってメチャメチャだ。