陰陽五行というけれど

陰陽説 vs 五行説

今は一口に陰陽五行と言っているけれども、世界の成り立ちを説明しようとする試みにおいて、陰陽説と五行説は対立するものだった。それを中国戦国時代の陰陽家であった鄒衍(すうえん)が五行内部の陰陽の配分を決めることで、陰陽説と五行説を統合することに成功した。確かそうだったと思う。多分、鄒衍の時代には易も数ではなくて陰陽で語られることが主流になってきていたのだろう。陰陽の積み上げによる詳細化が五行の中での陰陽配分というアイデアに繋がったのではないだろうか。

ただこの統合は完璧なものでは無かった。例としてもっともハッキリしているのが『水』になると思う。五行の水行は陰陽で言えば陰になる。そして易の坎卦は陽卦だ。『説卦伝』は言う、坎は水であると。

坎者水也。正北方之卦也。勞卦也。萬物之所歸也、故曰勞乎坎。

原文は例によって雨粟荘さんの所から御借りした。ということで、鄒衍をもってしても陰陽説と五行説の完全な統合は無理だったようだ。

そういえば五徳終始説を知った時はちょっとしびれた。放伐による王朝交代は五徳の五行の相剋になるし、禅譲による交代は相生になる。例をあげてみよう。

  • 堯(金徳)→舜(水徳)→禹に始まる夏王朝(木徳)は禅譲であって五行は相生している。
  • 夏(木徳)→商(殷)(金徳)→周(火徳)は放伐であって五行は相剋している。

そして周を含めて中国を武力で統一した秦はイメージカラーが黒で水徳とすれば水剋火となり、ある程度の予測も可能だ。もっともこの王朝の徳の分類は後世に都合に合わせて作ったみたいだけどね。

三魂七魄

魂魄この世にとどまりて

昔の怪談で怨霊の恨み言の定番の一つに「魂魄この世にとどまりて……」がある。中国人は人間のタマシイは、

  • 天を起源とする陽の部分である『魂』が3割
  • 地を起源とする陰の部分である『魄』が7割

で構成されているとした*1。人間が死ぬと魂魄の結合が解けて魂は遺骸から抜け出して天に帰り、魄は遺骸にそのままとどまって遺骸とともに地に帰る。風水*2は、この魄を福地に置くことで遺骸に感応する子孫に吉をもたらそうとするものだ。魄は地に帰るべきものなので、私の風水の師匠の陳俊龍先生は海への散骨はするべきではないと言っていた*3。なので私は樹木葬にしてもらうつもりだ。

では遺骸から抜け出した魂がどうなるかというと『雲』になって漂うことになる。徳島の御師匠さんからは「雲も魂も云があるでしょう」と言われた。そういえば私が学んだ妙派の風水では陽生気と陰生気がある。陰生気は大地を伝わり、陽生気は風に乗って伝わる。多分、陰生気は魄に陽生気は魂に影響を与えるのだろう。

ところで魂も雲も漢字の成り立ちとしては形声になる。『魂』は『鬼』が意符で霊、特に死霊に関わることを表しているし、『雲』は『雨』を意符として天候に関わることを表している。『魂』と『雲』で共通する声符として『云』が使われているのだから『云』自体にも何か意味があるという考え方を『右文説』という*4。この『魂』と『雲』について言うなら『云』には思念といった意味が取れるのかもしれない。もっとも『右文説』には用心が必要で、声符を共通する多くの漢字を集めて分析してみないと頓珍漢なことになる。例えば、

王安石「波とは水の皮である。」
蘇東坡「では滑は水の骨ですか?」

という故事が伝えられている。なので「『云』には思念といった意味が取れるのかもしれない」は、かもしれないレベルの話だ。

*1:古代エジプトはもっと多かったみたいだ→古代エジプト人の魂-Wikipedia

*2:陰宅風水が風水の始まりだ。

*3:カラオケ帰りの電車の中で教わった。

*4:右文説-Wikipedia

『鬼滅の刃』と『簠簋内伝』

童磨と道満

鬼滅の刃』に出て来る重要な役割の鬼について、その名前の由来について幾つか考察がネットにアップされているけれども、結構あからさまな元ネタがあるのに話題になってないものがある*1。例えば十二鬼月上弦の参である『猗窩座(あかざ)』は、このブログでネタにしたように、その名前からして食用にもなる雑草のアカザから採られているのは間違いないだろう*2

そして迂闊なことについ先日気が付いたのだけれども十二鬼月上弦の弐の『童磨』もそうだ。死ぬ間際に胡蝶しのぶから満面の笑みで「とっととくたばれ糞野郎」といわれてしまう童磨だ。

安倍晴明の敵役の芦屋道満には似通った読みの別名が幾つかあり道摩(どうま)もその一つになる。

この名前は『簠簋内伝』に収録されている『晴明朝臣入唐伝』で採用されていて道摩法師として登場する。どう考えても道摩(どうま)法師が童磨(どうま)の元ネタだろう。

『晴明朝臣入唐伝』に出て来る安倍晴明はちょっとオ間抜けで、妻を道摩法師にNTRされちゃうし、NTRされた妻が秘密を洩らしたせいで道摩法師に首を刎ねられたりする*3

芦屋道満とか道摩法師は安倍晴明の敵役だけれども、その子孫を名乗る家系は幾つもあるようだし、「蘆屋塚」「道満塚」「道満井」の類も数多く残っている。考えてみたら私も山伏の祖父がいるので法師陰陽師の系統になるだろう。なので晴明が属する官人陰陽師とは対立してるわけだ。

*1:私のアンテナが低いだけなんだろうけど。

*2:花言葉は『恥じらい』だそうだ。聞いたか猗窩座。

*3:ちゃんと生き返って仕返しをするけどね。

3進数の優位性について補足

3進数のコスパ

前回のエントリで3進法計算装置の優位性について『三進法#経済性-Wikipedia』から引用する形で触れたけれども少し補足しておきたい。

計算装置内で扱うことができる最大の数をMとする。MN進記数法で表現した時に必要となる桁数は大まかに\log_NMということになる。ここでN進1桁を扱うためのコストがNに比例するとすれば、Mを表現するコストはN×\log_NMということになる。ここで自然対数を\lnで表すと、

N×\log_NM = N×\Large{\frac{\ln M}{\ln N}} \normalsize{= \ln M ×} \Large{\frac{N}{\ln N}}

となる。\ln MNと独立なので、Mを表現するコストは\frac{N}{\ln N}に比例することになる。ここで\frac{N}{\ln N}をN進数データ維持コスト指標としてNに対してプロットするとこうなる。
f:id:hokuto-hei:20210403150726p:plain
Nが最小となるのはNネイピア数eの時で、整数としては3の時が最小になる。つまり3進法計算装置が一番コスパが良いことになる。2進数の指標と3進数のそれを比較すると3進数の方が5~6%小さい。3状態の素子とその状態を高速でスイッチできる回路があるのなら3進法のコンピュータ作ってみたいと思わないでもない*1

昔、FFORTUNEで専門家から「シャノンの定理で3がeに一番近いので3進法計算装置が一番高効率になる」と聞いたのだけど、『シャノンの定理』は計算装置の効率についてのものではなかった。色々調べていたらWikipediaの『三進法』に行き当たった。多分、3進法計算装置が一番高効率というのは一番コスパがよいということだったのだろう。シャノンの定理から出てきたものではなかったけれども……

*1:実際に作られたこともあるそうだ→Setun-Wikipedia

2進数ってそんなに大層なモンですかね?

2進法の特殊性

今のコンピューターが内部で2進数表現を使用しているのは、私見では深い意味とかは無い。電気回路という高速スイッチングができるものを使って計算機を実現した時に、ON/OFFに1/0を対応付けるのが自然だった、それだけのことだろう。もしも3状態の保持と高速スイッチングが可能な素材があったら3進数を使った計算機の方が2進数よりも高効率だという推論があるからだ。

コンピュータなどの計算機械で、N進記数法で一桁を表現・記憶するコストがNに比例すると仮定する。すると、最大値Mまでを表現・記憶できるようにするためのコストは、一桁分のコストに必要な桁数を掛けたものとなり、具体的には N×\log_NMである。この値が極小になるのはNネイピア数eの時であるが、e進法は通常の数の表現には全く適さない。前後の整数では、二進と四進の場合が同じで、三進の場合が若干だが小さな値となる。よって前述の仮定の下では三進法の採用が最も経済的ということになるが、三値素子といったようなものは、特に電子的には二値素子の扱いやすさとは比べるべくもなく、稀である。
三進法#経済性-Wikipediaより

ライプニッツは知らなかっただろうけど、中国には『太玄経』という『易経』を模して作られた天地人の三才を使って三進法に基づいて書かれた経書がある。ライプニッツがこの『太玄経』の存在を知ったとしたら、どのような反応をしたか非常に興味がある。ただ管見ではこの『太玄経』を使って占いをしている人はいないようだ。

ということで「2進数スゴイ」というのは、私にいわせれば「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」てことだ。まあ2進数は電子回路で実現し易いの他に、ちょっとした手品のネタになることもある。2進数の0/1は無/有に変換できるので、リストにある数/無い数という分類が出来て、それを使った手品がある。

まず1~7までの数を心に思い浮かべて欲しい。次にその数が、以下の3つの数のリストにあるかないかを見て欲しい。思い浮かべた数が入っているリストの最初の数を足すと思い浮かべた数になる。

リスト11 3 5 7
リスト22 3 6 7
リスト34 5 6 7

つまりリスト1は1の位のビットの立っている数、リスト2は2の位のビットの立っている数、リスト3は4の位のビットの立っている数になっているので、存在するリストの左端の数である位の数を足し合わせれば元の数になるというわけだ。面倒臭いので1~7にしたけれども6つのリストか表でも作って64の位のビットの立っている数まで作れば1~100くらいまでは簡単に対応できる。まぁ2進数て、これくらいのモノですよ。

仕方が無いので読んだ

今更、易でライプニッツ

大野先生がこんなツィートしてた。

既に易関係では出土物から従来の知見が大きく書き換えられている。特に易のオリジンについていうなら、先行する『数字卦画』において1~10の数が使用されていたことがハッキリしている。1~10の数を使用した『数字卦画』がライプニッツの2進数と絡んでいることはあり得ない。

そういうことは東大文学部で学位を取られた元勇準先生の学位論文「『周易』の儒教経典化研究−出土資料『周易』を中心に−」にちゃんと書いてあることだ。この学位論文は2008年に出ており、『数字卦画』の発見と研究者間での認識の成立は2008年よりも先行しているのは間違い無いだろう。そして今は2021年だ。石田英敬氏は知識のアップデートがまるでできていないのではないだろうか。

まあしかしながら、易の成立において『デジタル的転回』なんて無かったと批判しておくには、石田英敬『新ライプニッツ記号論のために-「中国自然神学論」再論』を読まないわけにもいかないので読むことにした。読んだ結果として、石田英敬氏は易についての理解に非常に問題あると言わざるを得ない。

とりあえず目に入った問題点を列挙していく。引用した文章の頁数は上記論文が収録された以下の書籍の頁数であり、上記論文はその巻頭の第一章として収録されている。

デジタル・スタディーズ2
メディア表象
編者 石田英敬吉見俊哉/マイク・フェザーストーン
東京大学出版会発行
2015年9月7日初版*1

『貞』字は卜辞の成立に先行しない。

該当書21頁にこうある。

現代フランスの中国学者レオン・ヴァンデルメッシュは、「卜」を始まりの文字として、「占」、「貞」が記号化され、「卜辞」という定式が生まれていったと述べている。

端的に言ってヴァンデルメッシュの誤認だろう。この引用箇所の前段で論文著者が述べているように『貞』字は『鼎』からの仮借として使用が始まっており『鼎』の上部に『卜』を付けた文字が『貞』に変化した。殷(商)代の卜辞では『卜』が無い『鼎』のまま卜辞で使用されている*2。『鼎』の上部に『卜』がつくのは西周時代の金文に入ってからで、卜辞の形式の確立は『貞』字の発生よりもかなり先行していることになる。(参考 貞-Wiktionary
個人的希望としては卜辞の形式である『対貞』には触れて欲しかったところだ。

易経卦画の陰爻は『六』字

元勇準先生の「『周易』の儒教経典化研究−出土資料『周易』を中心に−」では、易経卦画の陰爻とされているものが、『六』字であったことを出土資料を使って証明している。卦画の陽爻も一(=10進1桁の最大の陽数である9)であったのだろう。易経爻辞の六や九は陰陽を数字で表したものではなくて、元々は六や九であったものを後代に陰や陽と理解するようになったということだ。

なので、該当書23頁の第3段落の「しかし私見では……」で始まる段落では、文字の前に画があって、その画は陽と陰だと主張しているが、その主張は『六』字が陰爻となったという歴史的経緯に反していると言わざるを得ない。

卜は卜、筮は筮

現代では卜筮とひとまとめにされているけれども、卜は亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨といった動物性の素材を使った占いであり、一方、筮は植物性の素材を使った占いで、元々は全くの別物であった。なので、該当書の25頁から始まる「占学のデジタル回転」の節での論証は穴が多いと言わざるを得ない。例えば、25頁、

亀というアナロジックな宇宙のミニチュアを離れて、占いが筮の算木を使った六ビット計算を単位とした〈組み合わせ術(combination)〉化する。

というの主張は、卜から筮が出てきたものではないし、数字卦画で1~10の数字が使用されていた事実から二重に間違っているだろう。最もここで、「数字卦画は占いの結果を数字化したものであるからデジタル化には違いない」と転向するなら否定はしない。しかし断じて2進数ではない。そして次でも述べるけれども、小成八卦を積み重ねて大成六十四卦ができたのではなく、大成六十四卦を上下に分割することで小成八卦が作られたのであって、組み合わせではなく分割だ。

易は大成卦から始まった

出土物によれば易では6爻で構成される大成六十四卦が先にあって、そこから小成八卦が作られたということが確認されている。なので25頁に陰陽されている、太極→両義→四象八卦という展開図は、後世の後理屈なのは論を待たない。また卜兆の数字化は筮の始まりの数字卦画から既にあったし、それは2進数ではなかった。

ということで

以上、ライプニッツが易をどう理解したところで、それは後代の後理屈で整理された易から何かを理解したというだけのことであって、当の中国では『デジタル的転回』なんて無かったわけだ。『デジタル的転回』は良くてライプニッツと該当論文の著者の頭の中、もしくは該当論文の著者の頭の中にあるだけのものだろう*3

*1:元勇準先生の学位論文から既に7年が経過している。

*2:何故、前段で述べたことと合わない論を展開するのか全く理解できない。人文系じゃ普通なんだろうか?

*3:それ故に価値の無い論考だ、とまでは言わないが。

かな漢字変換の秘伝

かな漢字変換を上手く使う

まあやってる人はとっくにやってることなので『秘伝』が大仰過ぎるというのは判ってますwww

中国系の占いでは漢字の読み書きが必須になるけど、逆に言えば中国系の占術について文章を書くときには漢字があれば何とかなるわけだ。西洋占星術黄道十二宮や惑星の記号を探して文字のマップとニラメッコする必要がない。そして最近の或いは以前から、かな漢字変換の辞書に中国占術で使用頻度の高い漢字が訓読みで登録されている。

例えば“きのえ”で『甲』が出て来る。十干は甲乙丙丁戊己庚辛壬癸だけど陽の干の訓は“〇〇のえ”で陰干のそれは“〇〇のと”になっている。“〇〇のえ”は『〇〇の兄』で“〇〇のと”は『〇〇の弟』のことで、兄が陽で弟が陰ということになる。そして“〇〇”に五行の訓を入れると十干の訓になる。そこで水(みず)を入れると、“みずのえ”や“みずのと”になる。これをIMEとかで、かな漢字変換にかけると『壬』や『癸』に変換される。これを知ってるとストローク数は増えるものの十干を正しく使うことができる。

余談だけど、“えと”というのはこの十干の“〇〇のえ”と“〇〇のと”を合わせた“えと”であって本来は十干を表す言葉なわけだ。なので“えと”が十二支やその命獣を指すのが一般的となっている日本の状況には軽い苛立ちを感じている。

なお十二支も“ね”、“うし”、“とら”、“う”、“たつ”といった訓読みで基本辞書に登録されている。少し意外なのが“うしとら”で『艮』といった後天八卦の四隅卦が訓読みで登録されていることだ。これを使うと二十四山の配置を記憶することができる。

まず東西南北の四正については、時計回りに“〇〇のえ”、(四正の十二支)、“〇〇のと”となっている。例えば東は木行なので、真東の震宮では卯を甲乙で挟むように甲、卯、乙と並んでいる。南の離宮は丙、午、丁になる。

四隅は例えば東北の艮(うしとら)だと、二十四山では丑(うし)、艮(うしとら)、寅(とら)という並びになる。四隅の卦の訓読みが十二支の訓読みの並びということを知っていれば自動的に二十四山に分解できる。さらに例をあげると東南の巽は“たつみ”の訓を持っているので、“たつ”と“み”に分解できて、辰、巽、巳の二十四山が出て来る。

ということで、訓読みを知っていると色々便利なことが多い。

四隅卦訓読み
うしとら
たつみ
ひつじさる
いぬい

先月の末から実家がバタバタでブログの更新もままならなかったけど、少しづつでもペースを作って行きたい。以上、生存証明を兼ねて。