麻雀というゲーム

ノーマーク爆牌党

今月、実家に戻ってから生活のリズムが上手く作れてない。原因は色々あるとは思うけど無為に過ごしている。こういう時は無駄に運を使っているので、その内にどこかでしっぺ返しが来ると思う。

運といえば昔は麻雀で勝つ要素として運と技術とどちらが重要なのかといった問題提起がなされることがあった。もっとも『阿佐田哲也のマージャン秘密教室』*1以降は「麻雀とは運を奪い合うゲームであるけれども、運を他者から奪う技術もまた存在しそれが麻雀の技術である」で落ち着いているんじゃないかと勝手に思っている。

麻雀牌には1から9までの数の3種類の牌、三元牌風牌がある。風牌は東西南北の4種類しかないけれども荘風と門風の組み合わせで八風が出て来る。景祐遁甲符応経に「八門は八風から生じた」とあることもあり、麻雀というゲームは占い師から見ると何となく奇門遁甲の香りがする。

この麻雀を題材としたマンガは幾つもあるけれども、私が一番好きでありかつ、占い師としても考えるところが色々あったのが、片山まさゆきの『ノーマーク爆牌党』だ。作中、敵役の爆岡弾十郎は他者の手牌を完璧に読み切った上でそこからの余牌を狙って仕留めて行く。その技術である『爆牌』によって麻雀タイトルの三冠王として君臨する天才だ。主人公の鉄壁保は凡人でありツキもそんなに無い存在として描かれている。最後、鉄壁が爆岡からタイトルを奪取して物語はエンドを迎える。

作中、爆岡の手牌読切は常に上手く行くわけではなくて、読切に向けて、

  1. 自分の意図・意思を放棄した摸打を続けることで、手配読みのスイッチを切ってリセットをかける。
  2. 次の2局を使って周囲の状況、他者の捨て牌から他者の手配にピントを合わせて行く。
  3. ピントが合って完全に読み切る。

というリズムを必要としている。鉄壁はそれに気付いて、爆岡を精神的に追い込んでリズムを崩させて不完全な手配読みのスキを付いている。

占い師として興味深かったのが手配読みのピントをずらすためにリセットをかける工程だ。卜占家として卦や課を読むとき、私なんかは適当な距離以遠に合わせた固定焦点に合わせて読んで行くことが多い。汎用性が高いからだ。しかし得た卦や課が占い師の技量を上回って様々な事柄を教えてくれることがあり、『占的の転移』が発生する。そういった卦や課を読むには、やはりオフ・フォーカスにしてからピントを合わせて行く必要があると思う。卦や課の真意は意外な距離にあるかもしれないからだ。

こういったオフ・フォーカスからピントを合わせて行く作業を丹念にやってそうな卜占家というと、やはり玄珠さんだろう。玄珠さんに占ってもらったことのある人は、その筮前の審事の深さに驚くと思う。筮前の審事の段階からピント合わせが始まっているわけだ。

そして『ノーマーク爆牌党』で学んだことのもう一つに凡人としての進む道がある。作中、鉄壁が爆岡の思考をトレースする中でふと他者の手配が透けて見える感覚になることがあるのだけど、鉄壁はそれを自ら封印してしまう。何故か。鉄壁にとってそれは天才のものであって、凡人の自分が天才の爆岡と同じように使い続けることができないと知っているからだ。凡人には凡人の進むべき道があり、その先には天才にも見えなかった何かがある、『ノーマーク爆牌党』はそれを教えてくれた。

安倍晴光の射覆

拙著も絶版だし

昨日の『射覆はそんなに得意ではないんだけど』のエントリで触れた安倍晴光の射覆にneanderthal yabuki (id:Nean)さんが喰いついてくれたので、ちょっと詳しく書いてみることにする。拙著他でも書いたことはあるのだけど、拙著も絶版なので書いておくことにする。この射覆の話題は@niftyでの玄珠さんのポストが切っ掛けになっている。

正治二年九月七日に後鳥羽院*1陰陽師を招集して射覆を行わせた。時刻は申刻だった。安倍晴光*2もそのメンバーだった。この時刻から得られる課式はこんな感じになる。晴光の時代なので天将の配布方法は古法になっている。また天盤十二神は古名が使用されている。日本では歳差運動の話は知られてなかったので月将もまた月で替わっている。この課式から招集されたメンバーの多くは「きんぎょくの類」とか答えていた。そんな中で晴光はすこぶる具体的な回答を出した*3。こんな回答だった。

之ヲ推スニ、糸帛ヲ以テ緒ト為ス。
印鑑ニ非ズ。光色有ル水器。
其ノ像ハ亀甲ニ類ス。
虫三百六十、霊亀ヲ之ノ長ト為シ北方ニ在ル。終ニ神后ヲ得ル。是也。

もったいぶった言い回しを除くと回答としては、

  • 光沢のある水器
  • 亀型
  • 糸帛と関係がある

ということになる。正解は亀型の硯で、水器という回答では弱いけれども、糸帛と関係があるということで字を書くのに関係する水器=硯としてもらえたんじゃないだろうか。晴光の回答をもう少し詳しく解説してみると、

  • 糸帛ヲ以テ緒ト為ス。
    • 陽の日なので干上神に手掛かりがあり、それは太衝(卯)なので木行、なので糸帛と関係がある。
  • 印鑑ニ非ズ。
    • 三伝が太乙-河魁-太衝(巳戌卯)と揃っていると鋳印格で印鑑となるけど、三伝に卯がないので鋳印格ではない。つまり印鑑ではない。
  • 光色有ル水器。
    • 発用初伝に六合が乗じているので、光沢があるものである。
    • 発用初伝の河魁(戌)は容器であり、末伝の神后は水行なので水器である。
  • 其ノ像ハ亀甲ニ類ス。
    虫三百六十、霊亀ヲ之ノ長ト為シ北方ニ在ル。終ニ神后ヲ得ル。
    • 末伝の神后は子なので北方を表している。北方の神は玄武であり亀の形と推測できる。末伝の天将騰蛇も虫類であることを補強している。

という感じだろうか。

院主催の射覆大会で一人当たりの栄誉に浴したわけで、晴光も鼻高くしたと思う。

*1:この呼び名は死後に決まったものなので、御存命のその当時なんと呼ばれていたのかは知らない。

*2:多分、“はれみつ”と読むのだろう。

*3:多分、晴光もかなり攻めたんじゃないだろうか。

射覆はそんなに得意ではないんだけど

オレの伝説がちょっと盛り気味だった

『射覆』と書いて“せき-ふ”と読む。本来は出題者が箱に物を入れて、その箱を見ながら占って中身を当てる遊びだ。安倍晴明の子孫の安倍晴光は後鳥羽院主催の射覆大会で、六壬で占って『亀の形をしていて光沢のある水器』と回答した。物は亀の形の硯で晴光は当り判定をもらったそうだ。嬉しかったのだろう、その話を知人の藤原定家にしたため明月記に記録が残ることになった。

現代では箱とか実際の物無しに出題者が思い浮かべたものを占って当てることになっている。昔、@niftyの占いフォーラムでも時々出題者が出て、腕に覚えのある人達が競ったものだ。今でもmixiで玄珠さんが時折出題してくるので、大抵は答えて外して降参する。

それでもたまには当たることもある。術友の椎羅さんが東京で紫微斗数の研究会をやっていた頃の話だけど、研究会が終わるころにあらいちゅーさんがやってきて、新品のスマフォの色は?という御題を出したことがあった。みんな紫微斗数で占っていたけど、私はズルをして六壬で占った。確か発用だけみて、その発用の色を五行とその旺相休囚死から出した。旺相休囚死の出し方は何種類かあるのだけど、その時は、

  • 季節の五行からの旺相休囚死
  • 季節の五行からみた日干五行の旺相休囚死

の2つで「赤か黒」と答えた。正解は背面が黒で表が赤のツートンだった。まぁみんな当りと判定してくれたみたいだった。

ところが当日この場にいた人から最近聞いた話では、御題が「あらいちゅーさんが先ほど購入した物は」になってて私がスマフォを当てて更に色まで当てたことになってた。ちょっと盛り過ぎだと思う。でも私も時々記憶を捏造してるわけで、人間の記憶って容易に改変されるみたいだ。

真冬に怪談

ちょっと思い出した

怪談は、あまりの怖さに結末がなかったりすることがある。故郷の愛媛県の民話にも、そんな話がある。

  1. とある男が夕方、帰路の途中で巨大なドンコを見つけて手取りにする。
  2. 日も暮れた中、家を目指して歩いていると、暗闇から声がする。「ドンコさん、ドンコさん、どこ行くんぞな。」
  3. 背負ったドンコが返答する。「余戸割木で背な炙りに行くんぞな。」

話はここで唐突に終わっている。こういう怪談で話の結末とかが欠落する現象で一番極端なのは『牛の首』だろう。題名と「怖い話だ」しか残ってない*1。私も1つ、結末が欠落して唐突に終わる怖い話を知っている。mixiとかQuoraで書いたことがある話だ。

私の恩師の荒田吉明先生は、フィジカルにもメンタルにも超怖い人だった。先生は夕方、帰宅前にフラリと実験室に現れて「どうかね」とか「どうや」とか学生に声をかけることがあった。実験室では電子ビーム溶接の実験も行われていて、鉄、ステンレス、銅の塊がゴロゴロしていた。

確か4月のある日の夕方、研究室に配属されて間もない4年生が1人で実験室にいた時、先生がやってきていつものように学生に声をかけた。
「どうかね。」
学生が答える。
「いえ、ステンレスです。」

*1:「欠落したんじゃなくて元から無かったんだろう」という突っ込みは重々承知の上だ。

12月は色々と酷かった(その2)

12月はどのように凶なのか

時柱日柱月柱年柱大運歳運月運







術友の竹宮千生さん四柱推命で、身強身弱は後天的に変化するという考えを持っている。私の場合、己亥年の2月に腸重積で死にかけたことや己亥の大運でメンタルを病んで堅気の仕事が続けられなかったことを考えると従児格なんだろうけど、従児格としては非常に脆い構成の命式だと思う。もし身強身弱が後天的に変化するとしたら、従児格と身弱内格を行ったり来たりする可能性がある。

ところが庚子の大運を振り返ってみたとき、丙寅年に堅気の仕事について丁卯年に結婚しているので年運に対して従児格として反応しているようだった。印綬と日干癸の禄神である子の両方が回ってきているにも関わらず、従児格のままだったので自分の場合は身強身弱は後天的に変化してなさそうと考えていた。しかしここ数年、母との関係が安定していることに気が付いた。従児格のままであるなら印綬で象徴される母親との関係は凶ということになる。以前よばれて実家にもどっている間は、母の私への細かいチェックに気が抜けなかったのだけど、ここ何年かはそうではなくなっていた。

で、何時頃からか安定したかを調べてみると2013年には確実に好転していた。その前の年に大運が年柱と同じ丁酉に切り替わっている。西方運は戊戌から始まっているけれども、本格的に金行の大運になるのは丁酉の大運からということになる。もし支とはいえ印綬の大運で身強身弱が変化して従児格が身弱内格に変化したとするなら喜忌がひっくり返ることになる。そういえば一昨年の己亥年はこれまでの経験から用心していたのだけど、かなりあっけなく過ぎ去っていった。

では今、身弱内格ということであれば喜ぶのは印綬・比劫ということになる。では12月に水道のバルブが割れてひどい目にあったのはどう解釈すれば良いのだろう。水行は害をなさないはずだ。もっともこれも家の経年劣化に対して私が実家滞在中に対応できて良かったと考えると、家はともかく私としては吉だったという解釈もあり得る。日干の刃になる11月の亥月もさほど悪いことはなかった。結論はまだ出せないけど、今は身弱内格という可能性は残っているだろう。

追記

このエントリをUPした直後くらいに竹宮さんから電話をもらった。「比劫の水行は今は忌む食傷を強める作用もあるので、喜ぶとは言えないのではないか。」ということだった。確かにそれはあり得ると思う。

12月は色々と酷かった(その1)

12月の災難

12月は大きく2点ほど酷い目に逢った。

1つは実家の水道のバルブが割れて水が噴き出して屋内が一時洪水になったこと。洗面台の水道なんだけど、蛇口のコマの交換用にバルブが付いているタイプだった。このバルブが経年劣化でかなり前からヒビでも入っていたのか水漏れを起こしていた。この水漏れに気が付いた時は洗面台の下に収納されていたもの全てがグショグショに濡れていた。中の石鹸とかを全部外に出して乾かしている。このバルブが夜、入浴中に割れて水が噴き出した。御蔭で寒い中、下着姿で屋外の止水バルブを閉めに行くことになった。
翌日、近所の馴染みの水道工事の店に行ってバルブの交換を依頼した。急に頼んだにも関わらず1時間くらいで来てくれて*1バルブの交換が終わった。私が実家に居る時に割れてくれたので対応できたことと、屋外の止水バルブがすぐに見つかったのは不幸中の幸いだった。

もう1つは22日に川崎に帰宅したときに食材の多分温泉玉子に当たって酷く下痢をしたことだった。
現在、月の3分の2くらいは実家にいるので、九星に月盤では住所不明*2ということになる。こういう場合、年盤の象が出ることがあるというのは、確かニフティ時代に大石眞行さんが書いていた記憶がある。自宅に帰ってすぐだし、食当たりなら五黄の象だろうということで年盤を出してみた。今年は七赤中宮の年だ。年盤はこうなる。

実際に移動しているので等角航路の方位を出すと、実家から自宅は二十四山で甲、十二支では寅の方位になる。五黄は東だけど十二支方位では引っ掛からなくて八卦方位でなら引っ掛かる。ということで、私の判断としては、

  • 今後は45°均分の八卦方位を使う。
    • この場合問題になる破は二十四山で十二支とその両側を取る。

ということにする。なお、暦は真北を通る子午線に基づいた天体観測が基礎となっているので、暦をそのまま使う以上は真北で方位を取るというのが私の方針だ。

ところでこのエントリのために日月の紫白九星出したら全部七赤だったのは御愛嬌。日盤は距離、月盤は住所不定なのでさほどの影響はないと思う。これが年月だけ七赤だと話は変わるだろうけど。

次のエントリでは12月自体の吉凶について考えてみる予定。

*1:指斗法で占って早いと出た通りだった。

*2:つまり太極が無い。

敗戦(占)の弁

外した

一昨日(5日)はかなり早くに眠くなって床に就いた。途中で目が覚めてトイレに行った後、何気なくスマフォでQuora*1を見たら『占いの館』というスペースに『こんなのやってます!明日1/6に結果発表なので、興味のある方はお急ぎエントリーください!』というエントリ?質問?があがってた。その『こんなの』は、「これから食べるガレットという御菓子のどの区分に当たりがあるか、腕に覚えがあるなら当ててみやがって下さい」というものだった。ガレットとその区分はこんな感じ。

この写真を見た時、直観的に「先天八卦を使った占いをするべきだな」と思った。玄空大卦を学んだことのある人なら、玄空大卦の先天八卦の区分が下図の左側のように、後天八卦の区分と45°傾いているのを知っていると思う*2

ここで八卦なら梅花心易を使えばよかったのかもしれないけど一番馴染みのある六壬を使った。得た課式がこれ。

実際にはちゃんと課式の全てを出したわけではなくて、発用くらいしかまともには出さなかった。発用が辰だったので辰巳の巽卦と思ったのだけど、四隅卦には十二支が2つくるからなとか迷いが出て、なんとなく辰の大衍数の5にしてしまった。

正解は6だった。
三伝をちゃんと見れば、初伝中伝が辰巳と並んでいる。これは巽卦を取れということだろう。
ここで巽卦なら2ではないのか?というのはちょっと短慮に過ぎる。南を上にした図に馴染んでいるのは洋の東西を問わず占い師*3くらいのものだ。普通は北が上だし問題図は1を上にして番号が振ってある。河図でも洛書でも1は北だ。なので北を上にした図に書き直したのが先天八卦の図の右側だ。巽卦はピタリと6を指している。得課は正しかったけどヘボだったのは間違いない。

*1:数回の質問でずいぶん気分の悪い思いをしたので、一切質問しないことにした。

*2:全然関係無い話だけど、私が学んだ妙派の風水では玄空大卦を重視する。玄空飛星では長期間、吉が出ないこともあるので、そんなものを気にするより吉なのが決まってる玄空大卦を使いなさい、という感じだった。

*3:ホロスコープも南を上に描く。