宿曜傍通暦

地球の歳差運動の影響

地球の自転軸は26,000年くらいの周期*1で歳差運動をしている。この影響は、

といった形で現れる。

先日の恠異学会での発表で、玄珠さんが補足説明として、

中国の二十八宿*2は、右枢歩天歌の天乙星*3北極星だった時代の天の赤道に最も多くの星座が並んでいた。

と言っていた。
考えてみたら、二十八宿*4は、月が1日に1つの宿を移動するという前提で決められた星座であって、星座が先にあったのではないということだ。

なので、二十八宿や二十七宿の星座をないし距星をきっちり決めて、天体計算から月の宿を算出するよりも傍通暦から計算する方が、本来の宿曜と言えるということになる。

傍通暦では以下の前提から月の宿を決める。

  1. 月は1日に1宿移動する。
  2. 満月の時に月と太陽は衝となり、その時の太陽が位置する黄道十二宮から満月の時の月の宿が決まる。

ただ、この方法はやはり荒っぽい。まず太陰太陽暦の15日は満月とは限らない。これは暦Wikiの『名月必ずしも満月ならず』を読んでもらえれば理解してもらえると思う。そして満月の時に太陽が位置するのは必ずしも黄道十二宮の中央の宿ではないということだ。

それでも傍通暦で当たるというなら傍通暦を使うのが占いというものだけど。

*1:オカルト的には25,920年

*2:“しゅう”と読むのが正しく、玄珠さんは発表でもそう読んでいた。

*3:別の星だったかもしれない。玄珠さんから訂正が入った。

*4:インドなら二十七宿