天罡星

天の数、地の数

水滸伝とか読んだことのある人なら、天罡地煞それぞれの数が36と72なのは知ってると思う。
天罡数が36なのは、おそらくは10進で最大の数9と天象に基づく12の最小公倍数から来ているのだろう。単純に12と9の掛け算じゃないのは人の数である108と被るからじゃないだろうか。地煞数が72なのは地の数8と9の最小公倍数から来ているのだろう。地の数として8が選ばれているのは、4だと天罡数の36と被るからだろう。4や8が地の数なのは天円地方の理から来ている。地は無限に広い正方形として認識されていた*1。なので地の数の基本は4で、8はその発展形ということになる。さらに発展して16や64まである。太乙神数の式盤は16区分だ。羅盤の玄空大卦は64卦全部ある。

天罡数が36、地煞数が72、そして天を戴き地を履む人の数は合計の108となる。もっとも人の数は、これとは別に時間のサイクルの12刻の12と9との積からも来ている。さらには、大いなる周期の数である432に含まれる108*2も人の数となるだろう。

罡と剛

ところで、罡は剛と書かれることがある。『五行大義』では『剛』が採用されている。天の剛強な星である北斗七星の破軍星には天罡の別名がある。中国人には破軍星は秋分点を指しているという信念がある。六壬黄道十二神で、秋分から始まり黄道十二宮天秤宮に対応しているのが天罡の名を持つのはそれ故だ。多分、破軍星としての天罡があって、その天罡が天罡数に援用され、天罡数と対をなすべき数として地煞数が生み出されて、それぞれが星としての存在を与えられて天罡地煞の108星が作り出されたのだろう。

*1:地面に立つと、前後左右への無限の広がりとして地を認識することになる。ついでにいうと地面に寝転んで天を見上げれば、その等方性から無限に広い円を感じるだろう。これが天円地方だ。

*2:大いなる周期である地球の歳差運動の周期の25,920は432×60に分解できる。