月建と月将

中国では月の指標は2本立

2つの内の1つは月建で、特定時刻に北斗の柄が指す方角である斗建がどの範囲にいるかをもって月の指標とするものだ。斗建は直接に天球の回転角に対応しているので、太陽時*1と恒星時の時差に対応している。1年は太陽日で365.24219日で、恒星日だとそれよりも1日だけ多い、366.24219恒星日が1年となる。なので恒星時は太陽時に対して1ヶ月毎に2時間先行して行く*2

残りの1つが太陽過宮である月将になる。唐の時代までは月建と月将は同じ時刻である二十四節気の正節で切り替わっていた。『占事略决』もそれを踏襲している。ところが中国の宋の時代には、地球の歳差運動の蓄積が無視できなくなってたようで、北宋の沈括は『夢渓筆談』で、

月将の取り方に、『合十の理』と『太陽過宮』の2つがある。
どちらを使うべきかと言えば、『合十の理』は『太陽過宮』から出たものだ。
当然、『太陽過宮』で取るべきだろう。

としている。『合十の理』は月支の支合で月将の十二支を出すというもので、太陽過宮*3の十二支が月建の十二支と支合の関係あることを言っている。沈括は『合十の理』は太陽過宮から出たものなので、原理的には太陽過宮を使えと言っているわけだ。その辺りから、現代の六壬では月将は中気で切り替わるとすることで落ち着くようになった。

なので歳差運動を考えれば、平安・鎌倉の六壬式の月将と現代六壬の月将は同じサン・サインと考えて良いだろう。また『占事略决』も近代に編纂された『六壬鑰』を参考に殆どを読み解くことができる。なので個人的には平安・鎌倉の六壬式を六壬神課とよんでも差し支え無いと考えている。

*1:平均太陽時

*2:そして、丸1年で丸1日先行する。

*3:サン・サイン