気学の方位区分

気学で多く採用されている十二支をベースにした30°60°の方位区分は、気学の創始者である園田真次郎*1が決めたとされている。なんでも、園田の高弟であった初代山本光養*2が、大阪から東京に出てきたときに、日本橋馬喰町の辻でトタン板で鼻に大怪我をした事が切っ掛けになっているらしい。この時、山本光養は四緑の盤を使ったらしく、東の震宮には二黒が回座することになる。山本光養は本命が七赤だったそうで、土生金と星が本命を生じている上に、木尅土と宮が星を尅しているので、二黒の象を気にしなければ使える方位ではある。

ところが山本光養が、七赤の象であるトタン板で怪我したことから*3園田真次郎*4は艮宮の七赤の象が出たのではないかと考えたようで、その結果、震宮の範囲は30°くらいしかないと結論したらしい。そこで十二支をベースに30°60°の方位区分としたと伝わっている。

2011年09月12日追記
以下の段落の内容は正しくありません。申し訳ありませんでした。



しかし本来45°の均等区分であっても、方位の補正項を考えると、震宮と兌宮はほぼ30°の広がりしかないことがわかる。やっぱり八方位を均等に割る方が自然なんじゃないだろうか。ただ補正項のせいで、実効的には歪んだ方位区分が生まれてしまうんだけど。

*1:2011/03/09追記 田宮規雄先生から誤記の指摘を頂いた。ありがとうございます。

*2:後に真気学を名乗った。

*3:この部分については2chの転載サイトである
http://www.geocities.jp/kigaku_log/sogo_01.html
の>>817,820を参考にした。

*4:2011/03/10追記 ここも間違ってました。田宮規雄先生から再度誤記の指摘を頂いた。ありがとうございます。