安倍泰茂卿の失物?占

失物というには、あまりに重大な

平家が壇ノ浦で壊滅した時に、三種の神器の一つである草薙剣安徳天皇と共に海中に没してしまう。司令官義経最大の失策だろう。そして草薙剣が回収できるかどうか占えと神祇官陰陽寮に諮問があった。陰陽寮では大蔵省に異動していた安倍泰茂卿に占わせた*1

泰茂卿は以下の占的をたてた。

寶劔未歸王府給。問、猶入海人難索捜之更不見。若納龍宮歟。將亦他州歟。如何。
(大意 未だに草薙剣が回収されていない。海に潜って必死に捜索しているが見つかってない。龍宮に納められてしまったのだろうか?それとも別の地域まで流れて行ってしまったのだろうか?どうだろう。)

泰茂卿は六壬で占って以下の課式を得ている。

占今日癸巳時加午(割註:亀卜日時)大吉臨卯為用、将勾陣。中、徴明天空。終、從魁大裳。卦遇聯茄
(大意 癸巳日午刻の占いで、大吉が卯に臨んで発用となった。天将は勾陣。中伝は徴明に天空が乗じていた。末伝は従魁に大裳が乗じていた。聯茄卦に遇った。)

この話を紹介して下さった陰陽道研究家の木下先生が国会図書館近代デジタルライブラリーから持ってきてくださった該当箇所の画像から翻刻した。もっとも元画像では六壬を知らない人の句読点がそのままで、六壬の答申の体を成してなかったので、句読点は私が打ち直した。ついでに言うと割注の書き込みも不要だと思う。

『用』一文字で発用初伝、『中』で中伝、『終』で末伝を表している。この表記は『占事略决』でも採用されている。
『聯茄卦』というのは、三伝が大吉(丑)-徴明(亥)-従魁(酉)と逆回りながらも一つ飛ばしで連なっている*2ことを表している。今なら逆間伝とよぶところだ。この間伝とか一つ飛ばしでなくそのまま連続している連珠は、縁が繋がり続けることを表していることが多い。

泰茂卿は聯茄卦を踏まえて以下のように読み解いた。

推之、不納龍宮、不移他州歟。
奉投海底從在處五町内、被覔之者必定可出來給歟。
期今日以卅五日内、及來十一月十二月明年二月節中庚辛日也。

文治三年八月廿五日大蔵少輔安倍泰茂

(大意 課式を読み解くと、龍宮に納められたのでも他の地域に流されたのでもない。海底に投げ込まれた地点から半径五町以内の場所にある。そのエリアを徹底捜索すれば見つかると考えている。出て来る時期としては35日以内、あるいは十一月の子月、十二月の丑月、遅くても来年の二月(卯月)中には出て来るだろう。庚辛の日だ。

文治三年八月廿五日 大蔵少輔安倍泰茂)

間伝で縁が切れていないこと、元首課という吉の課体であることを根拠に出ると答申したのではないだろうか。ただ35日というのは解せない。多分、『占事略决』の河魁を使った応期法を使っているのだと思うけど、天盤河魁の下は子で大衍数は9なので河魁(戌)の大衍数5と掛け合わせると45になるからだ。誤記なのかもしれない。

半径五町内というのは発用大吉(丑)の五行の生数から採ったものと考えている。応期の各月についても発用から採ったと考えられる。十一月の子月は大吉(丑)と支合だし、十二月の丑月は大吉(丑)そのもの、来年の二月の卯月は発用の地盤に当たっている。庚辛日は発用の遁干から採ったのかもしれないけれども、末伝の従魁(酉)の金行から採ったのかもしれない。

で、この占いが当たったかというと外れた。結局、捜索は打ち切りとなった。順徳天皇践祚の時に伊勢神宮から送られた神剣が草薙剣となって今に伝わっている。

で、この課式を私ならどう解釈するか、以下述べてみたい。

まずこの課式に験があるかどうかだ。失物なので物は三課か四課に出る。三課の大衝と乗じる朱雀は剣とは考えにくい。四課の大吉は神事であり勾陣は軍事に通じている。神剣である草薙剣の類神*3として有効だろう。その陰神はというと徴明(亥)であって海に通じている*4。ということで四課は海に沈んだ神剣ということになる。充分に験のある課式であって“radical”といえる*5

では出るかどうか、これは出ないと見る。失物で四課が物の時は三課が出る場所になる。三課は大衝であって脱気、これは遠くに行っている。神剣は乗じた朱雀のように軽くヒラヒラと海中を遠くに流れていったのではないだろうか。もう1点、行方不明の神剣を表す四課の陰神徴明に天空が乗じていることだ。海中にあって既に消失していると読める。結果を知っているのでズルではあるけれども、私は出ないと判断する。

ただ占ったのは指神子・安倍泰親嫡流の泰茂卿なわけで、私のような凡愚でもわかる陰神徴明に乗じた天空に着目しないはずがない。想像を逞しくすると「出ない」という占断結果を出せない状況だったのではないだろうか。今でも、占って悪いと出て、その通りになったとしても、「アイツが変な占いしたせいでケチが付いた」みたいな言われ方をすることがある。この失物占は相手が三種の神器の一つで、出ないと占って出なかった時には何を言われるかわかったもんじゃない。神祇官の占いでも、やはり出ると答申している。泰茂卿としても出れば「どんなもんだい」だし、出なくても「ヘボで済みません」で何とかなるわけで、出ると答申することにしたのではないだろうか。

余談だけど、安徳天皇草薙剣と共に消えたことで、安徳天皇竜神と化して草薙剣を持ち去ったとか、安徳天皇は八岐大蛇の化身で元々は自分のものだった天叢雲剣(=草薙剣)を取り返したのだ、とか色々言われているらしい。安徳天皇竜神と化したというのが、諸星大二郎の『海龍祭の夜』のあの怖いアントク様の元ネタなんだろうか。

*1:天文道や暦道では計算能力が要求される。安倍家は、その計算能力が買われて大蔵省やその下部機関に勤務する人材を輩出した。安倍晴明陰陽寮を卒業して大蔵省配下の主計寮に異動して権助、今なら主計次長代理くらい?、に昇進している。

*2:聯=連

*3:significator

*4:ここでセーラー戦士深水没(deep submerge)を決め技とするセーラーネプチューン海王星が、近世の西洋占星術では双魚宮(=徴明)のルーラーなのを思い出してみるのも良いだろう。

*5:泰茂卿もこの課式は使える、そう判断したはずだ。