繋辞伝の古さ

はじめに大成卦があった

易経が書かれた出土物から太極→両儀四象八卦→大成六十四卦という発展は後世の理屈付けであって、元々からあったのは大成卦で小成八卦大成卦から生み出されたものであることがわかってきた。なので小成八卦を使いながらも、大成六十四卦個々の卦について解説している繋辞伝は、小成八卦で閉じている彖伝や象伝よりも古いと考えていた。半知録さんの『十翼の形成』というエントリによると概ね正しかったようだ。

馬王堆漢墓三号墓からは帛書の『周易』が出土している。前掲エントリによればその帛書には経文の他に以下の6つの伝があった。

  • 二三子問
  • 繋辞
  • 易之義
  • 繆和
  • 昭力

『繋辞』は篇名が書かれていたわけではないけれども、内容が現代に伝わる繋辞伝とほぼ同じであることから『繋辞』と呼ばれている。もっとも『繋辞』と繋辞伝の間には異同があって完全に同じというわけでない。『易之義』は説卦伝の前半とよく似た部分が含まれているそうだ。『二三子問』、『易之義』、『要』、『繆和』、『昭力』の5つの伝は、現代に伝わっておらず、まとめて『巻後佚書』とよばれている。

馬王堆漢墓の被葬者は前漢初期の長沙国で丞相をつとめ初代軑侯となった利蒼とその家族ということがわかっている*1。つまり前漢初期においては、繋辞伝はある程度完成していたものの、小成八卦を解説した説卦伝は完成までの道半ばであり、現代では経文に組み込まれている彖伝や象伝は影も形もなかったということになる。